早めに結婚披露宴会場に着くと、ロビーの中ほどに、木漏れ日を浴び 白髪が美しいご高齢の婦人に目が留まりました。後光がさしているように見えました。その方こそが「ふくさん」(当時 90才)でした!
2020年12月25日金曜日
110) 最年長の友 ふくさんと最年少の友 トモ君のお話 その2
2020年12月15日火曜日
109) 最年長の友 ふくさんと最年少の友 トモ君のお話 その1
ふくさん(当時90歳 女性)はわたしの最年長の友でした。その出会いは最年少の友、自称 ‘年の離れた弟’ のトモ君の結婚披露宴です。運命の出会いでした! 私たち3人は旅がご縁で巡り会いました。
トモ君とは、彼が小学5年生、私が社会人5年目の時に出会いました。ともに夏休みを利用して参加した10日間の中国ツアーです。当時、中国への旅行者は少なく、ましてや子供の参加者はトモ君ひとりでした。ご両親と3人で参加されていました。
ツアーは万里の長城や西安、大連、そして上海や北京までを巡る かなり盛りだくさんの企画でした。私は中国(語)には全く馴染みがなく、ひたすら添乗員さんを頼みに観光をしておりました。
しかし 観光地での ちょっとした買い物や、お目当てのお土産である、端渓の硯や掛軸、カシミアのセーター等を選ぶ時は 言葉でかなり苦労しました。
シオン |
朝焼けの伊達政宗騎馬像 photo: (c) Hiro K http://ganref.jp/m/md319759/portfolios |
2020年11月25日水曜日
108) カズさんは今・・・。
「ゆしまの郷」の カズさん(106才 女性)は今 どうされているのでしょうか。変わらずに お健やかにお過ごしでしょうか。とても気がかりです。新型コロナウイルスが恨めしいです。
敬老の日、そんな風に「ゆしまの郷」にお年寄り達に思いを馳せていると、二週間ほどたったある日、「ゆしまの郷 家族会」 から ‘ゆしまの郷 便り’ が届きました。(昨年、私は家族会の賛助会員にもなりました。)
施設内で行われた「敬老会」の写真をカラー印刷したものも同封されていました。多くのご老人たちの中に、私は恐るおそる「カズさん」の姿を探しました・・・。
一人目、二人目、三人目・・、いらっしゃいません。次の段、5名ほど写っていましたが、お出でになりません。見つかりません。気が急きました。・・・・・。
そしてそして、三段目の右端に・・・見つけました。 カズさんです! いらしゃいました! 毅然として白いマスクを ‘顎’ にかけ、お元気に笑みを浮かべていらしゃいました。良かったです! 安心いたしました。涙が出そうになりました。
でも・・、他の方々、6階で私が親しく敬聴させて頂いた皆さまのお姿はありませんでした。ご体調の関係とか、敬老の日なので この日はご自宅に帰られていたのなら良いのですが・・。
当日は揚げたての天婦羅や紅白まんじゅう等でお祝いをして頂いたようです。私はカラー印刷された写真に向かって『おめでとうございます!』と、こころからお祝の言葉を贈りました。
いつ皆さまと再会できるのでしょうか。その時、カズさんは私を覚えていて下さるでしょうか。
追記: その後 11月に入ってから最新版の ‘ゆしまの郷 便り’ が送られてきました。今回は 「寿司バイキング」編でした。そこには、にこやかなキクさん(101才 女性)や マリコさん(83才 女性)、また ひょうきんな ハルさん(85才 女性)のお姿もありました!
熊本県宇城市 三角西港 灯台モニュメント |
熊本県宇城市 三角東港 海のピラミッド |
2020年11月15日日曜日
107)【余談 6】豊島園の思い出
私はふと 姪がしーちゃんと同じ年頃に 豊島園へ連れて行ったことを思い出しました。今年の8月31日で閉園となった 94年もの歴史ある豊島園に、この宇都宮の姪とその妹を連れて行った思い出です。
山形から上京した二人がそれぞれ7歳と5歳の時でした。ディズニーランドが第一の目的地でしたが、その煌びやかさと余りの広さ、そして何より ‘見たことがない人混み’ に二人は圧倒され 臆したようでした。
神田明神 おみくじ掛け |
牛天神北野神社 おみくじ掛け |
湯島天神 |
2020年10月25日日曜日
106) しーちゃんへの読み聞かせ その2
zoom画面に向けて絵本をめくりながら、同時に文章を読み聞かせるのは、想像以上に困難でした。少なくとも 幼児の反応を見ながら絵本をめくる人と読み手の二人は必要でした。zoom画面内に絵が的確に映らなければアウトです。
(絵の後ろに文章が書いてあり、一枚一枚めくれる紙芝居ならもっと上手くいっただろうと内心思いました。)
悪戦苦闘の末 私が絵本を読み終えると・・、しーちゃんは神妙な顔をしていました。次女のはるちゃんは、いつの間にか奥のテーブル席で末っ子のななちゃんを抱いた姪と一緒にいました。
「どうだった? しーちゃん、面白かった?」と尋ねると、小さな観客は困ったような顔をして「うん、・・・。」 そして「ちょっと怖かった。」と申し訳なさそうに答えました。
私はハッとしました。奇想天外なストーリーとは言え、確かに ひよこが次々と おおかみやライオンを飲み込んでしまうのは怖いことでした。そして ひよこの足を一本を切り取ってしまい、その足を取り返しに来たひよこに逆襲する王様も・・。
やはり男の子向け、或いは大人向けの絵本だったのかもしれません。読み手の力量もあるでしょうが、子どもの感性も様々です。もっとユーモアを交えるなど、工夫して読むべきだったと思いました。
しーちゃんの隣に座り、絵本をじかに見せながら反応を伺って読み聞かせるのがベストでした。絵に集中してもらいながら、内容を爽やかに表現する必要があったのです。(反省し勉強にもなりました。そしてzoomの限界も感じました。)
それからはしーちゃんのオンステージでした。「読み聞かせのお返しに!」と言わんばかりにサービス精神満開で、自分の「変顔」をzoom画面いっぱいに見せてくれたり、お宝グッズの ‘キャラクターが描かれた定規’ や ‘消しゴム’、 ‘お気に入りのポーチ’ などを解説入りで一つ一つ丁寧に見せてくれました。
そして最後に、秋田のおばあちゃん(姪の義母)に買ってもらったという ピンクの花柄のかみ留めを前髪に留めてお披露目です。「可愛いね! とても良く似合うわ。」と褒めると
2020年10月15日木曜日
105) しーちゃんへの読み聞かせ その1
しーちゃんは宇都宮に住んでいる 姪のおしゃまな長女です。今年で5歳になりました。そして ご当地ダンス「ギョーザダンス」がとても上手な女の子です。
そのしーちゃんに zoomで絵本の読み聞かせをすることになりました。幼児への読み聞かせの練習と今年1月に三女を産み、3児(3姉妹)の母となった 育児に奮闘している姪への 暫しのお手伝いのためでもありました。
さて、「読み聞かせ」と「朗読」の違いですが、
読み聞かせとは、乳幼児から小学校年齢の子供に対して、話し手が絵本などを一緒に見ながら音読することです。目の前に相手がいます。 絵が主役。読む技術より暖かい雰囲気が大切です。
一方、朗読の方は 目の前の複数の人に対して 心に響くように 朗々と感情を込めて 詩歌や文章を読むことです。読み手が主役です。
自分がその本を読んでどう思ったか、どこの部分に一番心が動いたか等 自分の感覚を相手に共有してもらうもので、表情や立ち居振る舞いの雰囲気も大切です。また きちんと届く声のための腹式呼吸が欠かせません。
今回は目の前(画面)にいるしーちゃんが、どんな絵本を読んだら喜ぶのか、どんな読み方をしたら笑顔になってくれるのか、彼女を中心に考えました。
数ある絵本の中から私は「*かたあしのひよこ」(文:水谷章三作 絵:いとうひろし)を選びました。NHK Eテレの「てれび絵本」で室井滋さんが朗読されていたのを観てすごく感動したからです。
*おじいさんとおばあさんに可愛がられていた ひよこは金の足を持っていました。そして欲張りな王様に1本の足を取られてしまいましたが、大きくなって王様の城へ(道中で出会った狼やライオンや川を飲み込み口に入れ)片足を取り戻しに出かけます。(スペイン民話)
男の子にお勧めの絵本のようでしたが、絵も原色で単純な感じでしたので小さな子供にもうけると私は思いました。
金の足を持つひよこが王様に片足を取られてしまったことから始まるこの物語は、ひよこがとても逞しく、どんな困難も乗り越えて自分の片足を取り返しに行く話です。途中で出会った おおかみやライオンや川までも 自分の味方にして進んでいくのです。その姿は痛快でした。
当日、zoomの新規ミーティングを開始すると、既にしーちゃんが待ち構えていました。その上 3歳の次女、はるちゃんまでスタンバっているではありませんか。二人はPCの画面が良く見える席(場所)をめぐり、小さなバトルを繰り広げていました。
私は zoom 画面に合わせて絵本を開き読み始めました。しーちゃん達は読み聞かせの途中で、きっと騒ぐか お喋りを始めると思っていましたが・・、なんと しずかに静かに聞き入っていました。意外でした。私は急にプレッシャーを感じはじめました!
2020年9月25日金曜日
104)ワインGメンに間違われたK先生
J大学の脳外科教授室で 学会誌の論文編集をしていた頃、査読委員をされていた放射線科のK教授から※『薔薇の名前』と言う、長い上下二巻の本をお借りしました。
※『薔薇の名前』:ウンベルト・エーコが1980年に発表した小説。中世イタリアの修道院で起きた連続殺人事件。事件の秘密は知の宝庫ともいうべき迷宮の図書館にあるらしい。記号学者エーコがその博学で肉づけした長編歴史ミステリで、全世界で異例の大ベストセラーとなり、1986年には映画化もされた。結局、私は(情けないのですが)何ヶ月もかけて読み上げました。年表まで作り、登場人物を書き出してです。ショーン・コネリー主演の映画も観て、読解の参考にした次第です。
さて、そのK先生ですが、無類のワイン通で 当時は(J大学の放射線科教授にご就任される前)大阪から御茶ノ水にあるJ大学と本郷のT大学に講義のために通われてお出ででした。その頃は、脳の画像診断が出来る放射線科医は少なく、K教授はまさにその道のオーソリティでした。
東京での講義を終えると、新幹線を待つ間 いつも東京駅の大丸デパートに寄って、ワインを一本一本手にとり 眺めていたそうです。想像ですが、売り場の方に質問もされたと思います。
2020年9月15日火曜日
103)今後の敬聴活動とシビックシアター☆トークショー
2020年8月25日火曜日
102)青森ねぶた祭(N先生と幹おばあちゃま)その4
名残惜しいお二人とお別れをして、私は立佞武多の館(立佞武多祭りに出陣する大型立佞武多を常時格納・観覧できる)に立ち寄りました。この佞武多祭りを実際に見たかのように、その素朴さや独特の雰囲気が感じとれました。しかし機会があれば是非観てみたくもあります。もう一度 青森に来たいなと思いました。
毎年頂くN先生からの年賀状には、先生の座右の銘が書かれています。
2020年8月15日土曜日
101)青森ねぶた祭(N先生と幹おばあちゃま)その3
その患者さんの家は海藻(わかめ)せんべい店だそうで、幹おばあちゃまは「患者さんからの頂き物はしないんですの、みんなお断りして。」「でも、その患者さんは『(先生に)とてもお世話になったから、ご自分が作ってるせんべいなので 是非とも先生に食べて頂きたいって。』そう言って聞かないんだそうです。息子も困っておりました。」
その後の車中での話もたいへん面白く、因みにN先生はハンサムなスキンヘッドで美声の持ち主。そして豪放磊落な方です。その風貌から何度も僧侶に間違われたそうです。(私、納得です。)
そうこうしているうちに龍飛岬に到着しました!
文京区 麟祥院前 春日局像 |
2020年7月25日土曜日
100)青森ねぶた祭(N先生と幹おばあちゃま)その2
そして その魅力を色々な方から伺っていた(経歴というか 生き方が素晴らしい)ご長男からベストセラーの印税でプレゼントされたと言う ご自慢の車で 青い海公園にある ‘ねぶた小屋’ に向かいました。
ねぶた制作小屋には、今夜 出陣するたくさんの大型ねぶたが所狭しと立ち並び 待機していました! TVで見たものとは違い、本物のねぶたは圧巻で、その迫力に早くも私は圧倒されました!夜のねぶた祭が待ちきれなくなりました。
ねぶた小屋を30分程で引き揚げ、いよいよN先生のご自宅訪問です。
「ただいま!」と先生は声をかけ玄関のドアを開けて下さいました。私が促されて中に入ると、にこやかな笑みを浮かべ先生のお母さま(幹おばあちゃま)とステキな素敵な奥様がお出迎えをして下さいました。感激して緊張がうすれ、温かい気持ちになりました。
幹おばあちゃまは清楚な白いレースのブラウスと紺のスカート姿でした! それはそれはチャーミングな方で、ミス本郷だったのも頷けます。
素敵!きれーい!可愛らしい!まるで女優の八千草薫さんのようでした。理想のおばあちゃまでした。
リビングに通され 椅子に座ると、少しして 先生が「○○君、シャワーでも浴びるかい?」と尋ねました。(なんと・・! 突拍子もないことを。‘よそさま’ のお宅で、いきなりシャワーなんて・・・。)遠慮してお断りすると、
奥様まで「そうね。暑かったでしょう。シャワーを浴びて、一息ついてそれから出かけましょう!」と仰いました。幹おばあちゃまはにこにこと私をご覧になっていらっしゃいました。結局、シャワーを浴びさせて頂きました・・私。
本当に和やかな温かいご家族でした。会食の時間まで お茶を戴きながら談笑し、その後、静岡で病院長をされている 先生のご学友夫妻と合流する お寿司屋さんに向かいました。ご友人夫妻とN先生ご夫妻 そして幹おばあちゃまと私の6人で歓談しながら 美味しいお寿司を頂きました!
N先生の奥様は 冷凍ミカンやおつまみ、お菓子等が詰まって パンパンに膨れ上がったリュックを背負い、両手にはたくさんのペットボトルが入った袋を下げていました。私が持とうとすると断られました。N先生が助っ人でした。20人分位はありそうでした。
私は幹おばあちゃまの歩調に合わせ ゆっくりとお話を伺いながら 手をつないで後について行きました。
そうこうするうちに・・、ねぶた祭の会場に到着しました。 会場はすでに大勢の見物客で埋めつくされていました!
2020年7月15日水曜日
99)青森ねぶた祭(N先生と幹おばあちゃま)その1
第一回目は、医学系学術団体で論文の編集をしていた時に、懇意にして頂いたN先生とそのお母様 幹おばあちゃまのお話です。
N先生とは先生が北陸の国立大学に勤務され、学術総会の開催校として担当責任者になられ、一緒にお仕事をさせて頂いた折に 知り合いました。そのご縁で後々も親しくさせて頂きました。因みに、N先生は このブログ 92) 「敬聴の達人 T大学学長の教え」のT学長先生のお弟子さんです。
総会から数年後、N先生から「〇〇くん(私のこと)、ねぶた祭を観にに来ないかい? 凄いぞー。 (恩師)○○先生や医局員、俺の大学の同級生も来るんだぞ。」とお誘いを頂きました。是非 行ってみたいお祭りの一つでしたので、私はお言葉に甘え 二つ返事でお受けさせて頂きました!
が・・その後、先生から「宿だけど、俺んち、泊れよ!」とのお電話を頂きました。浅虫温泉に宿泊のはずが、都合により先生のご自宅に変更になったとのこと。「(えっ、おれんち? 先生のご自宅に・・泊るの?私。)」 目が点になりました。電話口で返事に窮し、困っていると、
「大丈夫だよ。(家族は)みんな 良い人 だから!」と、屈託のない先生。断り切れず・・受けてしまいました!
当時アルバイトに来てくれていた友人に顛末を話すと「大丈夫、大丈夫! ○○さん(私のこと)なら。おばあちゃんがいらっしゃるのなら なおさら大丈夫! 敬聴、得意だもんね!」と これまた呑気に太鼓判を押してくれたのでした(!?)
その後すぐに 先生から大きな封筒が送られてきました。お人柄そのもので、封筒いっぱいに大きく私の宛名が書かれており、中には日程表と青森観光名所の各種パンフレットまで同封されていました。そして何より驚き感動したのは、そのカバーレターでした。
「○○○○君(私のフルネーム)へ 歓迎! ねぶた祭ツアー ようこそ青森へ! 」と書かれていました。その紙面からはファンファーレが聴こえ クラッカーから飛び出た 紙テープや紙ふぶきが見えるようでした。そして下段には綿密なスケジュールが記載されていました。(さすが脳外科医!)
またお祭りの翌日の欄には、先生(おんみずから)が車で名所案内と記されていました。所謂(いわゆる)アッシー君をして下さると言うのです。(たいへん恐縮でした。)
そしてそして・・、いよいよ 青森ツアーの第一日目。
N先生は麦わら帽子を被り、短パンにTシャツ、ビーチサンダルという姿で新青森駅のや改札口までお迎えに来て下さいました。(・・私。)そして 私を見つけると 大きな声で「おおい!○○くん、ここだ、ここだ!」と手を振って合図をなさいました。
周りの方々が振り向く程の・・大音声で です。いつもの ‘満面の笑み’ で。当時、先生は大きな県立病院の病院長でした!
伝通院 |
2020年6月25日木曜日
98) 企画展「護国寺とぶんきょう」と東寺講堂の立体曼陀羅 その2
宙を見つめ、言葉につまりながら語ったのは・・・、
『自分は根っからの企業戦士で家庭を顧みず そのまま定年を迎えた。しかし 最近 大切な一人息子を亡くし、その自責の念から・・巡礼を思い立った。』等。亡くなった理由を詳しくは仰いませんでしたが、息子さんは長い間 引き籠り状態だったそうです。 ‘懺悔の気持ちで巡礼している’ と涙ながらに仰いました。重い話でした・・。
お話を伺っているちに 私は東寺での不思議な そして素晴らしい体験をお伝えしたくなりました。
暫し 沈黙の後、その男性に出来るだけ明るく「護国寺の話ではありませんが、もしよろしければ、私の大好きな東寺講堂でのお話をさせて頂いても よろしいでしょうか。」と切り出しました。
本堂の外に目を遣っていた男性は怪訝そうに私の方に向き直りました。
私は東寺の講堂で 正真正銘とも言える「立体曼陀羅」を見せて頂いた体験をお話しました。
それは勤務先の学術総会への出張で京都を訪れた最終日のことです。連日の早朝会議に疲れ果て、帰京する日 ほんのひと時 訪れた 東寺の講堂。私が講堂に着いたのは拝観受付の終了時間ぎりぎりの16時30分、拝観終了の30分前でした。
その時間帯は観光客もまばらで ゆっくり出来ました。私は講堂を一回りして、拝観者の何人かが腰掛けていた 大日如来を中心に配置された21体の立体曼陀羅の前に(私も皆さまの真似をして)腰をおろしました。すると 瞼が重くなり 疲れのせいで うとうとし寝てしまいました。
暫くすると、重い扉の閉まる音が聞こえ 私はビックリして起き上がりました。講堂の中は真っ暗! 拝観者は私一人だけでした。年配の受付の方にお詫びをし、時間を尋ねると16時55分とのこと。もう時間がありません。私は慌てて「今日はこの講堂だけ 拝観させて頂こうと思い 参りましたが、不覚にも寝てしまいました。もう少し眺めていたかったのに・・残念です。」と言うと、
受付の方は「大丈夫ですよ、まだ5分ありますから。この暗闇で浮かび上がる仏(像)こそが、弘法大師 空海が表現したかった 真言密教 立体曼陀羅の世界ですよ!」と教えて下さいました。
本当に・・そうでした! 目が暗闇に慣れ、木造建築の僅かな隙間から漏れ入る光で仏像が浮かび上がっていました。絶句です。 言葉がありませんでした。
私は涙がでるほど感動しました。
連日 早朝から夕方遅くまで頑張った私に、素晴らしいご褒美を戴いた気がしました。そして東寺の講堂を拝観するなら、この扉が閉まる少し前の時間帯に限ると確信した次第です。
私が話を終えると、その男性は手を差し出し私に握手を求めました・・。彼の目から涙がぽろぽろ流れ落ちました。両手で私の手を握りながら「ありがとう、ありがとう。感銘を受けました。」「素晴らしい話を聞かせて頂き 本当に有難うございました。あなたに会えて良かったです。」「絶対に 夕方5時少し前 東寺の講堂を尋ねます。」と仰いました。
インタープリターとは通訳という意味です。この企画展後に行われた反省会でこの話をすると、指導教授や仲間から「その白装束の方との交流もインタープリターとして最も意味ある行為でしたね!」と言われました。でも、私は 今にして思えば ‘敬聴’ だったような気がしております。
2020年6月15日月曜日
97) 企画展「護国寺とぶんきょう」と東寺講堂の立体曼陀羅 その1
*(文の京地域文化)インタープリターとは、文京区の文化遺産(地域の歴史・美術・建築など)を分かりやすく区民の皆さまに伝える活動をする者のことです。私はその第一期生ですが、最近は学ぶ大学も変わって隔年募集となり 講座期間も半年になったそうで、主に文学(稀に歴史民俗)を学んでいるようです。
我々インタープリターが展示や運営に携わった 企画展の第一弾が「護国寺とぶんきょう」でした。文京区あげての大掛かりなイベントで、2008年8月30日~9月15日まで開催されました。(延べ来場者数は4,500名)
因みにその後も「江戸時代に生まれた庶民信仰の空間ー音羽と雑司ヶ谷ー (鬼子母神展)」(2010年9月24日~10月5日まで)等があり、私も企画に関わりました。
さて、今回はその企画展「護国寺とぶんきょう」での話です。或る方に(今 思えば)敬聴のようなことをさせて頂きました。
会期中 私たちインタープリターは交替で護国寺につめ、ご来場者に護国寺の建造物や絵画・仏像など文化財の説明や境内の案内役も致しました。その会期中盤に、60代後半の白装束の男性に私は説明を求められました。何か曰くのありそうな方で 少々 私は身がすくみました。
一通り 今回の展示物についてご説明し、特に私が関わり、文化庁の文化財調査官の川瀬由照先生(現在、早稲田大学文学部教授)と共に実地調査をした木造地蔵菩薩立像は念入りに説明させて頂きました。
その他 真言宗豊山派の寺「護国寺」の正式名称である「神齢山悉地院 護国寺」の院号 ‘悉地’ の意味(梵語の siddhi で成就の意。密教で修行によって完成された境地、悟りのこと。)や徳川五代将軍 綱吉の生母、桂昌院由来の「玉の輿」の話(護国寺は綱吉が桂昌院の祈願寺として建立)そして本尊 如意輪観世音菩薩像のご説明等など。
ご説明が終わっても その男性は名残惜しそうに 何かもの言いたげな目をされ・・、そして、訥々(とつとつ)とご自分の身の上話をし始めました。しかも 涙ぐみながらです。さて、私はどう応えたら良いのか・・困りました。
2020年5月25日月曜日
96) 幼稚園での朗読ボランティア
また 遊びを中心とした教育のため子供たちが伸び伸びと楽しめる環境、さらに図書館も充実しており 生徒数が少ないこと等も魅力だそうです。初めての幼稚園訪問なので いろいろ下調べをしました。
先輩のところには顔なじみの園児たち3人が寄ってきました。とても人懐っこいです。私はよく動き回る そのおチビちゃん達から目が離せなくなりました。
その後 幼稚園の先生に案内して頂いた 朗読(読み聞かせ)の部屋は、清潔でさっぱりとした教室でした。すでに総勢25名くらいの園児たちが、きちんとカーペットや小さなイスに座って待っていました。
打ち合わせ通り、最初は我々3人が園児らの前に立ち『はじまるよ はじまるよ』という定番(らしい)の歌をうたいましたが・・、私はまったくダメでした!それこそ ‘初めて’ きく歌で、しかも「手遊び うた」だったのです。
うたは先輩を横目で見て何とか真似をしましたが「手遊び」は論外です。出来るはずがありません。二つの新しいことを同時に出来るほど 私は器用ではありません。完全にアウエー状態でした。
訪問前に「読み聞かせ 幼稚園訪問の手引!」的なものをネット検索すべきでした。後悔しても 時すでに遅しです。次回の訪問までには、この手遊びを「何が何でも習得しなければ!」と固い決意をいたしました。
冷や汗もので そんなことを考えていると、ふと強い視線を感じました。その視線の先を見やると、なんと 前列の可愛いらしい3才位の男の子が、じっと私を清い目で見つめているではありませんか。その子と目があいました!
男の子は私から目線を外しません。困りました。私は心の中で「おねがい! 私ではなく、隣の先輩の手遊びを真似て!」と願いましたが・・、だめでした。ずっと私を見たままです。こころの中でため息が漏れました。(もしかして あやふやな振りの私を責めて・・ますか?)
その後は、先輩のIさんが『ふしぎなおるすばん』という絵本をよみ、次に私が絵本の『おなら』(長新太作)を読もうと・・、題名を言うと、今度はおしゃまな おさげ髪の女の子が、「えっ!おなら? ふけつ!」と言い出しました。(オナラの ‘しくみ’ の話なんだけどなぁ。)
またもや難関! 私はまるで園児たちに洗礼を受けているようでした。でも・・この絵本は読み聞かせをしているうちに、園児らも興味を持って聴いてくれました。途中で質問までされました。セーフです。(ふうっ!)
そしてO先輩が絵本『ほしをさがしに』をよみ、続けて先程のI先輩が紙芝居『やさしいまものバッパー』をよみました。素晴らしいです。紙芝居の絵はご自分で描かれたそうです。そして最後に、皆で『とけいのうた』(こちらは童謡ダンスだそうですが)を手遊びを交えてうたい 読み聞かせ終了となりました!
2020年5月15日金曜日
95) 傾聴フォローアップ研修 その3 二人の心理学者「アドラー」編
※2アドラーは フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」の一人であり、アドラー独自の「個人心理学」は 日本ではその創始者の名をとり「アドラー心理学」と呼ばれている。日本でも2014年の「嫌われる勇気」(岸見一郎・古賀史健の共著による“アドラー心理学”の解説書)をきっかけに広く知られるようになった。「自己啓発の父」とも呼ばれ社会現象になり 今も注目を集めている。
その学説には介護にも役立つ部分があるとのことで私も 早速 読んでみました。
アドラー心理学の基本的な考え方(理論)の概略は以下のとおりです。
*アドラー心理学は広汎にわたりますので、ここでは入門編をご紹介致します。
①人間の行動には目的がある(目的論):
人は過去の経験に囚われ 自分が傷つかないように解釈して自分を納得させている。アドラー心理学はこの過去の原因となった出来事を問題から切り離し、意識を未来志向(目的)に変えることで前向きな行動が出来るという理論。
全体論とは「意識と無意識」「感情と理性」「心と体」は分離出来ないものという考え方。
③人間は自分流の主観的な意味づけを通して物事を把握する(認知論):
認知論とは同じ出来事を経験しても感じ方は人それぞれ違うという考え方。独自の解釈で多様性がある。つまり考え方次第で結果を変えられるという事。「事実」と独自に感じた「認知(感情)」を区別するのが大切。
④人間は自分の行動を自分で決められる(自己決定性):
アドラー心理学の自己決定性とは自分の人生は自分で決められるという考え方。「出来事をどのように捉え、解釈し 受け止め 行動するかは 自分次第。」自己啓発によって自分を高めるとする教え。
⑤人間のあらゆる行動は対人関係である(対人関係論):
人の行動・感情はいつも特定の誰かに向けられ影響しあっているという考え方。全ての悩みは対人関係の悩みであるとする。孤独や寂しさを感じたり、他者と比較して劣等感を持ったり コンプレックスに悩んだり。また自分を大きく見せたり卑屈になったり等など。何か行動を起こした時に「周り(相手)にどう思われるか」等と余計な考え方が邪魔をして正しい判断が出来なくなる。この余計な考えを取り払うことが大切。
上記のうち高齢者の介護や傾聴において最も心に留めておきたい項目は⑤です。研修では「勇気が高まる基本の言葉」として「ありがとう(感謝)」「嬉しい(感情)」「助かる(貢献感)」の3つの言葉が挙げられていました。これらは高齢者が「あなたは大切な人!」と感じる言葉だそうです。
人間は他人から「ありがとう」という感謝の言葉をもらうと「自分は役に立った」「貢献できた」と感じ、自らの価値を実感でき勇気が持てるのだそうです。
そう言えば、ゆしまの郷のキクさん(101才 女性)は〝おしぼりたたみ〟(このブログ の77)参照。)が得意ですが、お褒めすると とても嬉しそうなお顔をなさいます。「人の役に立っている」という貢献感なのでしょうかね。
アドラーの説によると、人に必要とされるのは他者への貢献であり、喜びと幸福感をもたらすそうです。また貢献できなくても価値が無いということではなく、人は生きているだけで価値があり 他者への貢献になるそうです。従って目に見える貢献でなくても「*貢献感」を持てれば良いのだそうです。
*貢献感とは「自分は誰かの役に立っている」という自分の感覚であり、貢献感を持てれば自分に価値があると思える。そして自分に価値があると思えれば対人関係の中に入っていく勇気が持てる。それが幸せにつながると言うのですが。
(この部分は今一つ私には分かり難いところでした。)
因みに、アドラーは欧米での評価に比べ 日本では知名度が低かったようですが、近年になり 伊坂幸太郎氏が小説『PK』で また石田衣良氏が小説『美丘』でアドラーの教えに言及するなどで 多方面からの支持を集めているようです。
そしてアドラー心理学を解説した『嫌われる勇気』(岸見 一郎/古賀 史 著, ダイヤモンド社)はベストセラーとなり ドラマにもなったそうです。
(2020年 2月11日(火) 13:30~16:30)
ナズナ |
|
2020年4月25日土曜日
94) 傾聴フォローアップ研修 その2 二人の心理学者「マズロー」編
いずれも名前だけあげて軽く触れる程度でしたが、興味を惹かれ調べてみることにしました。
※1『マズローの欲求5段階説』とは 人間は自己実現に向かって絶えず成長する
生きものであると仮定し、人間の欲求を5段階に理論化したもの。1段階目の欲求は原始的であり満たされると、次の2段階目の欲求を満たそうとする 基本的な心理的行動を表している。上の段階にいく程 高次な欲求と言われています。
第1段階:生理的欲求(食欲・排泄欲・睡眠欲など、生きていくために必要な基本的本能的な欲求。)
第2段階:安全欲求(安心・安全な暮らしへの欲求。)
第3段階:社会的欲求(友人や家庭、会社から受け入れられたい欲求。「愛情と所属の欲求」とも表現される。この欲求が満たされない状態が続くと、孤独感や社会的不安を感じやすくなり、時には鬱状態に陥るケースもある。)
第4段階:承認欲求・尊重欲求(他者から尊敬されたい、認められたいと願う 内的な心を満たしたい欲求。この欲求が妨害されると、劣等感や無力感などの感情が生じる。)
第5段階:自己実現欲求(自分の世界観・人生観に基づいて「あるべき自分」になりたいと願う欲求。潜在的な自分の可能性の探求、自己啓発行動、創造性の発揮などを含み 自己実現の欲求に突き動かされている状態。)
※補足:自己超越(晩年 マズローは5段階の欲求階層の上に「自己超越」の段階があると発表した。自己超越とは "目的の遂行・達成のみをピュアに求める" という領域を指し、見返りを求めず自我を忘れ ただ目的のみに没頭するさま。)
具体的な例としては、
①日々の食事やトイレ介助等は第1段階の生理的欲求を満たす。
②一つひとつの介助で声掛けをし丁寧な介助を行うことや笑顔で接し、怖い思いをさせないこと等は第2段階の安全欲求を満たす。
③皆で談笑できるような環境作りや気心の知れた人間関係は第3段階の社会的欲求を満たす。
④ゆっくり傾聴する。名前を呼ぶ。目を合わせて挨拶をする。お手伝いをして貰いお礼を言う等は第4段階の承認欲求を満たす。
⑤趣味活動を行う。行きたいところに外出する等は第5段階の自己実現欲求を満たす。
ゆえに 介護に携わる人は その高齢者がどの欲求段階にあたるのか、どの部分に注力するべきなのかを考えるきっかけにしているそうでした。
この『マズローの欲求5段階説』はお年寄りの心理や欲求を理解し、ケアにあたる為の知識として、介護福祉士国家試験にも出題されるとのことです。
(2020年 2月11日(火) 13:30~16:30)
「西大山駅」 |
「日本最南端の駅 黄色ポスト」 |