2023年8月25日金曜日

174) 【徒然に】「阿波おどり」と「よさこい祭り」

毎年8月になると私はわくわくします。その理由のひとつが※1徳島の阿波おどりです。在職中、徳島大学の脳神経外科 N教授にお声をかけて頂き、二年連続で参加させて頂いた楽しい思い出があるからです。子どもの頃から 根っからのお祭り好き 盆踊り好き(おまけに花火好き)の私にとって持って来いのイベントでした。

※1阿波おどりは徳島市で毎年8月12日 - 15日のお盆期間中に開催される盆踊りで、高知のよさこい祭り、愛媛の新居浜太鼓祭りと並ぶ四国三大祭りの一つとして広く知られる。江戸時代より約400年続く日本の伝統芸能の一つでもある。

阿波踊りでは踊りのグループを連(れん)と呼び、徳島市阿波おどりの参加連は1000組以上とのこと。街頭での飛び入り参加まで含めると総参加者数は10万人にもなると言われています。

その内 踊りの卓越した「有名連」が40 - 45組、企業の社員やその家族で構成された「企業連」や学生による「学生連」、その他 気の合う仲間が集まってできた連などもあります。

徳島大 脳外科の連は「舞連(Brain)」です。素敵、シャレてます。一日目は市内の観覧席で見学し、二日目に脳外科の先生方の夏季セミナー(勉強会)後、ホテルで軽く懇親会をし、その後半に地元の講師から踊りの指導をして頂きました。そのあとで全員が舞連の一員となり繰り出すのです。(因みに夕方になると公園などで各連のリハーサル風景を見ることができます。)

「踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々」という節に合わせて踊るのです。私は気分が高揚し楽しくなりました。心も晴れるのです。踊りには男性たちが法被や浴衣姿で踊る男踊りと女性たちが頭に編笠を被り浴衣を着て踊る女踊りの2種類がありますが、私もピンクの浴衣を着て編笠を被り、下駄を履いて女踊りをおどりました・・。

そして翌年は、せっかくなので高知まで足を延ばし※2よさこい祭りも観てきました。こちらは見学だけでしたが、斬新で躍動感のある踊りでした。私は高知に一泊して、翌日は徳島の阿波おどりに再び参加させて頂きました。お祭りの掛け持ちです。

※2よさこい祭りは高知市の祭りで、毎年8月9日の前夜祭、8月10日と8月11日の本祭、8月12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって開催される。前夜祭の行われる9日には、約4,000発の花火を打ち上げる高知市納涼花火大会も開催され、4日間で延べ約100万人の人出がある。

祭りはパレード形式で開催されるが、地方車(じかたしゃ)と呼ばれるトラックにPA機器を搭載し、踊り子がその後ろに連なってよさこい踊りを舞い、各演舞場を順番に回っている。踊り子たちの衣装や化粧(概ね厚化粧)は凝っている。

なお、祭りの発展には作曲家の武政英策氏が大きく関係しているとのことで、彼は踊りに用いられる楽曲「よさこい鳴子踊り」を担当するだけでなく、鳴子(作物を狙う鳥を追い払う農機具)を手に持って鳴らすことを思いつき、現在でもよさこい踊りの重要なアイテムになっているそうです。

また、当初のよさこい踊りは「正調」と呼ばれる日本舞踊の振り付けを踏襲した盆踊りスタイルでしたが、武政氏が楽曲の自由なアレンジを許したために、その後 色々なバリエーションを生むことになり、現在ではサンバ、ロック、ヒップホップ、演歌、フラメンコ、フラダンスなど各々のチームが趣向を凝らした楽曲と振り付けを見せてくれ、伝統の「正調」と共に楽しませてくれています。

四国の夏祭りはとにかく楽しくて身も心もスッキリとします。掛け声も陽気でストレスが発散されます。参加も良し、見物だけでも十分に楽しめます。最高の夏のイベントだと思います。今でも深く心に残っています。


よさこい祭り