「ユマニチュード」とは、フランス語で『人間らしさをとり戻す』という意味で、今から約35年前に体育学を専攻する二人のフランス人、イブ・ジネストとロゼット・マレスコッティによって作り上げられた新しい認知症ケアの手法である。
特別な治療もなく、うつ状態や暴力的になった人へもユマニチュードを通すと、穏やかになることから「魔法のよう」と紹介されることも多い。勿論、ユマニチュードは魔法等ではなく、具体的な技術に裏付けられた誰にでも習得できる介護方法である。
基本は「見る」「話す」「触れる」「立つ」というコミュニケーションを4つの柱とし、150を超える技術から成る。現在フランスでは400を超える医療機関や施設がユマニチュードを導入しており、今ではドイツやカナダなどでも導入され世界中に広まっており、日本にも2011年から導入された。
「見る」
ユマニチュードでも特に大事とされているのは「見る」こと。認知症になると人よりも視野が狭くなるため、先ずは相手の視界内に入り存在を認識してもらうことが大切。
正面(20cmほどの近距離)から、相手と同じ高さの目線で、親しみをこめた視線を送る。ユマニチュードの考案者、ジネスト氏曰く「見ないのは‘居ない’事と同じ」。視線を合わせることで、言葉で説明するよりも早く確実に「私はあなたの味方です」「あなたを大切に思っています」という事が伝えられる。
「話しかける」
ユマニチュードでは、たとえ反応が返ってこない方(但し3秒~3分間位は待つ)に対しても、積極的に聞き取りやすい(大きな)声で話かけ、常にポジティブな言葉を加える。ケアをする時も『今からお口の中を綺麗にしますね』『お口を開きます。さっぱりしますよ。』『綺麗になりましたね、気持ちいいですね。』等と、実況するように優しくゆっくりと声がけをする。そうすることで単なる「作業」ではなく、心の通った「ケア」になる。
「触れる」
人間関係を親密にさせる上で、ボディタッチは非常に効果的と言われているが、ユマニチュードでも触れることを推奨している。ケアをする時、相手の背中や手を優しく包み込むように手の平を使い、声をかけながら触れることで安心感を与える。
なお、この時 腕などをつかんだり、無言で触れてしまうと逆効果で、相手に不信感を与えかねない。優しく声を掛けながらそっと触れることが大切。
「立つ」
ユマニチュード考案者のジネスト氏が「自分の足で立つことで人間の尊厳を自覚する。」と語っている通り、ユマニチュードでは最低1日20分は立つことを目指している。立つことで、筋力の維持向上や骨粗鬆症の防止など、身体機能を保つ効果があるのと、他の人と同じ空間にいることを認識することで「自分は人間なのだ」という実感にもつながる。
ユマニチュードケアで「やってはいけない行動」とは
・腕などを突然「つかむ」
・視界に入りにくい「横」や「後ろ」から声をかける
・無理やりに立たせようとする
介護をする立場からすると何気なく行うことでも、認知症を持つ本人にとっては不安や恐怖を煽る行動として捉えられる。ゆえに意識して避ける必要がある。
ユマニチュードの効果とは
認知症の方を「病人」ではなく、あくまで「人間」として接することで、認知症の人と介護者に信頼関係が芽生え、周辺の行動が改善する効果があると言われている。
「人は見つめてもらい、誰かと触れあい、言葉を交わすことで存在する」というユマニチュード。認知症の方々だけではなく、子供から大人まで全年齢のコミュニケーションでヒントになる部分も多いと言われる。
旧芝離宮恩賜庭園 |
新宿フィールドミュージアム2017 ~朗読と蓄音機と~ 「漱石山房 -硝子戸の中- 」 |