コロナ禍により全く旅に出られなかった私ですが、昨年末の愛媛旅行でその醍醐味と懐かしい記憶が蘇りました。久しぶりに霊場巡りをしたからでしょうか。それは仲良しクラス会を京都の「寂光院」に参ることで叶えた思い出です。
10年ほど前、私は仏教彫像の第一人者である 文化庁の主任文化財調査官、奥健夫先生の講義を受ける機会を得ました。そして先生から「地蔵菩薩に関心があるのなら※1 寂光院 (天台宗の尼寺) の旧本尊 木造地蔵菩薩立像 (六万体地蔵菩薩) の拝観と※2『地蔵菩薩霊験記』をお読みになることをお薦めします。」とのアドバイスを頂いたのです。
※1: 寂光院の本堂は 2000年5月に放火され全焼。本堂に安置されていた 重要文化財の(旧)本尊の木造地蔵菩薩立像(鎌倉時代初期の作)も焼損した。しかし真っ黒に焼けこげた本尊(像高256.4センチ)の胎内から、多数の地蔵菩薩像を納めた桐箱がほぼ無傷で 本尊に守られるように奇跡的に難を逃れた。
その後 この被災した地蔵菩薩は劣化を防ぐために3年がかりで樹脂を塗られ、収蔵庫に保管された上で 重要文化財指定も継続されている。そして現在は本堂よりも高台にある収蔵庫に安置され、特定日のみ一般に公開されている。
文化庁は日本に所在する建造物、美術工芸品、考古・歴史資料等の有形文化財のうち、歴史・芸術上価値の高いものや学術的価値の高いものを、文化財保護法に基づき国が指定した文化財を重要文化財とし、その中でも世界文化の見地から価値が高いものを国宝に指定しその保護を図っている。
私は先生からお話をお聴きし、寂光院の旧ご本尊、真っ黒に焼けこげた「地蔵菩薩立像」を是非とも拝観させて頂きたいと思いました。しかし拝観できるのは特定日のみです。残念ながら、その年の特別公開は一日違いで既に終了していました。拝覧は翌年までお預けとなりました・・。
翌年はしっかり特別公開日を調べ上げ 京都に行く準備は万全でした。そんな時、中学校の仲良しクラス会の話が持ち上がりました。私は事情をつたえ 欠席の返事をしました。すると、友人達は一緒に京都に行きたいと言い出しました。「一緒に京都に行って拝観し、美味しい京料理を頂くクラス会でも良いのでは」と。
というわけで、少し遠出のクラス会となりました・・。ただ 私のマニアックな想いに付き合って頂くことには少々気が引けました。交通費もかかりますし、せっかくの京都なので 一泊すること等も考慮すると更に旅費が嵩みます。しかし・・、友人達はみな ‘乗り’ でした!
そして・・寂光院。旧ご本尊で真っ黒に焼けこげた 重要文化財の「地蔵菩薩立像」は、厳重に管理された収蔵庫 (室温20℃前後 湿度50〜60%) の中で凛として立っていらっしゃいました。威厳がありました。対面した瞬間、そのオーラに圧倒され私は息をのみました。胸が詰まり ただただ涙が流れ落ちました。
後に続いた友人たちの誰もが言葉を失い 茫然としていました。涙したり、目をしばたたかせていました。心に残るクラス会となりました。
焼けこげた「旧本尊 地蔵菩薩立像」が特別に重要文化財として継続されたいきさつを「歴史・芸術上の高い価値や学術的な価値を失っても、人びとの深い信仰の対象であることは 充分に重要文化財としての意義があるため。」と奥先生は仰いました。とても深い言葉です。重みがありました。
(※2『地蔵菩薩霊験記』については 次回 139)にて書かせて頂きます。)