2024年11月29日金曜日

193) 【徒然に】3回目の敬聴訪問 ~こんなところで油を売っていないで...~

一ヶ月ぶりに文京区の高級有料老人ホームへ傾聴に伺いました。お相手はT大の名誉教授、いつものKさんです。昼食が遅くなったということで30分ほどロビーで待たされました。

施設の方からは「Kさんは ちょっと気難しくて、日によってムラがある方なので、気をつけてください。」と言われました。そうかな?と私は思いました。

お部屋に伺うと「君は誰だっけね?」と言われました。私が「今日で3回目ですが、傾聴ボランティアの◯◯です。」と答えると、
「ああ、そうか。最近はみんな忘れちゃうんだよ。」と仰いました。ちょっと悲しげな表情をされました。

私が「今日はKさんのお食事が終わるまで、30分くらいロビーでお待ちしていましたよ。」とお伝えすると、Kさんは目を丸くされ「言ってくれれば、食事をやめて戻って来たのに。」と仰いました。そして「悪かったね。」と。

私の「昼食は美味しかったですか」の問いには、かぶりを振り「食欲がないから・・」とぽつんとお答えになりました。「何がお好きなのですか。食べたい物はありますか?」と尋ねると、「カレーライス!」と即座に仰いました。長い教員生活のKさん。40年くらいだそうです。「学食のカレーライスも美味しいですよね。」と水を向けると、にっこりとなさいました。

Kさんはボランティアに興味があるらしく「ボランティアねぇ。 ちゃんとお金は貰えるの?」とお尋ねになりました。私が「ボランティアですから、貰えません。」とお答えすると「そう。じゃあ、本職は何?普段はどんな仕事をしているの。」等とお尋ねになりました。
 
私は以前の仕事をお伝えし「今は文京区で別のボランティア活動をしています。」とお答えすると「そりゃ大変だ。ご苦労さま。」と労って下さいました。最近は
朗読も学んでいて、来月には頼まれて朗読をするとお伝えすると「朗読! 良いね。何処でするの?」と興味津々です。

場所をお教えし演目もお伝えすると、少し視線を上に向けて(想像されているのでしょうか)「君は声が良いからいいね。」と褒めてくださいました。私は思いがけない言葉にびっくりしました。

その後、Kさんは歌を歌いはじめました。例の明治大学の校歌です。もはや ご自分の世界です。しばらくすると「君、こんなところで油を売っていないで、早く帰りなさい!」「帰った方がいいよ」と仰いました。傾聴訪問が ‘油を売っている’ だって。思わず吹き出しそうになりました。でも 心が温かくなりました。

敬聴終了の間際に、私が窓から外を見て「ちょっと曇ってきましたねえ。これから雨だそうですよ。」と言うと、「傘は持っているの、大丈夫かい?」と案じてくださいました。そして・・「今日はこれで失礼致しますね。」と言うと、Kさんは少し手を上げ、何度も「ありがとう。」「ありがとう!」と繰り返し仰いました。私は胸が熱くなりました。

帰りに事務室でご報告すると、係の女性が「◯◯さん(私のこと)だと話が弾むのねぇ。
相性が良いんですね。」と仰いました。
Kさんは他の傾聴ボランティアには全然話をしない時もあり、30分くらいで引き上げてしまう方も多いとのこと。

そして、しみじみと仰いました。「あなたのお人柄ね。」と。くすぐったいような褒め言葉を頂戴しました。私は・・とても恐縮しました。


ふるさと山形 石崎神社の紅葉



2024年11月17日日曜日

192) 【徒然に】一隅を照らす ー大正大学ー

10月末に初めて大正大学へ行って参りました。天台宗主催の「※一隅を照らす」という運動の一つです。

※「一隅を照らす者、これ国の宝なり」は最澄の有名な言葉です。一隅とは、今自分がいる場所のこと。自分が置かれている場所や立場で、ベストを尽くして照らすことで『周囲も光ってくる』という意味。

私の家は天台宗ではありませんが、母の実家が天台宗だったときいておりました。天台宗といえば、総本山が比叡山延暦寺で宗祖は伝教大師最澄です。私はどちらかと言えば、真言宗宗祖、弘法大師空海の方に興味があります。因みに、真言宗の総本山は、昨年の秋に友人と参った「高野山真言宗 総本山金剛峯寺」です。

今回のイベントは、昨年春のお彼岸法要をして頂いた際に、霊園のチラシでその活動を知りました。残念ながら 昨年はイベントに参加出来ませんでしたが、今年もご案内を頂いたので参加して参りました。

当日は声明や雅楽、御詠歌での「特別法要」から始りました。安らぎのある、心地よい空間でした。もともと声明が大好きなので、天台宗の声明も ぜひ聴いてみたいという思いから参加いたしました。お気に入りの醍醐寺の声明とは差違がありますが、また別の味わいもありました。

法要の最後には、導師として「東叡山輪王寺門跡門主 寛永寺貫首」の浦井正明 大僧正が講話をされました。御年87歳とのことですが、矍鑠とされ、そのお話しは心にひびき、感銘を受けました。素晴らしい方でした。

イベントは盛り沢山で、体験教室では下記の写真にあります「匂い香づくり」と「腕輪念珠づくり」に挑戦しました。匂い香づくりは、京都に本店がある ‘香老舗 松栄堂’ のお店の方からご説明をうけ作りました。

用意された‘香りのタブレット’ から、自分の好きな香りを数種類(ラベンダー、桂皮、丁子、甘松、竜脳など)選び、組み合せて作りました。自分だけの「オリジナル匂い袋」です。結構、気に入っています。

更に 大正大学仏教学部准教授の木内堯大師による『落語と仏教って面白い!』という特別授業は、面白くて60分があっと言う間に過ぎてしまいました。

木内堯大師によると、落語の起源は戦国時代であり、武田信玄や豊臣秀吉などの戦国武将の話し相手をした 曾呂利新左衛門等が書いた『御伽衆』という面白本や浄土宗の僧侶 安楽庵策伝の『醒睡笑』などの書物が、その雛形と言われているそうです。

また、実際には江戸時代になってから 京都・江戸(東京)・浪花(大阪)の三都において、人前で辻噺(つじばなし)という形で 今の ‘落とし噺’ のようなものをやったものが、現在の※職業落語家の始まりとされているとのお話でした。

※京都の露の五郎兵衛(元日蓮宗の談義僧)、大坂の米沢彦八、江戸の鹿野武左衛門などが有名。

とても勉強にもなり、満足した一日でした。大正大学は、もちろん昔から名前だけは知っていましたが、校内に入ったのは今回が初めてです。

思い起こせば、大正大学の存在を知ったのは私が大学二年生の時でした。当時、神保町のスキーショップでアルバイトをしていましたが、不慣れなスキー用品の説明に苦慮していた時、親切に優しく教えてくれたのが大正大学の学生さんでした。

私より二学年先輩の男の人でしたが、とても良くして頂き 優しいお兄さんという感じでした。たしか・・彼は西新井の有名なお寺のご子息でしたが。今頃はきっと 立派なご住職さんになられていることでしょうね。

そんなことを思い出しながら、西巣鴨にある 大正大学の広い敷地内を散策しながら帰路につきました。